木版印刷は飛鳥時代に伝わった印刷方法。
江戸時代までは墨一色の印刷でしたが、鈴木晴信が活躍した時代に複数の色を重ねて塗る技術が向上し、
カルタや花札などの娯楽品から包装紙に至るまで、
多種多様な文化として栄えるようになりました。
江戸では”浮世絵”が爆発的な人気を博し、木版印刷市場を拡大させました。
浮世絵は大和絵を源流としますが、様々な様式を取り入れ、武士を含む庶民に受け入れられ、のちに海外の画家にも影響を与えます。
浮世絵は肉筆画(直筆の絵画)と木版画(印刷物)に分かれます。
庶民に広まった理由としては大量生産による低価格化が挙げられます。
有名な絵師ばかりが取り上げられがちですが、現代の会社と同じような分業体制になっていて、
企画・販売する版元、絵師の絵を版にする彫り師、印刷する摺師、と様々な職人の力が必要です。
OPICAでも営業・制作・印刷・加工・出荷まで一丸となって活動しています。
また、映像制作・Webサイト制作なども承っております。
どんな無茶振りも、まずはご相談ください!